竹生島9(、竹生島神社、竹生島宝厳寺、竹生島、滋賀県)、トリスハイボール美味しい濃いめロング缶 [231125-26長浜]
2023年11月25日−26日長浜

昨年の11月下旬に、午前中の仕事が終わってから滋賀県の長浜に行って来ました。
竹生島8(三重塔、宝物殿、観世音菩薩、竹生島神社、竹生島宝厳寺、竹生島、滋賀県): https://yoshy-papa5.blog.ss-blog.jp/2024-05-19 の続きです。
通常ならひかり 645号グリーン席 新横浜13:51発→米原15:47着、北陸本線米原1601:発→長浜16:10着16,970円です。
少し面倒ですが、EXグリーン早特3ワイド のぞみ 375号 新横浜13:39発→名古屋14:56着12,390円、一旦駅から出てひかり 645号自由席 名古屋発→米原15:47着、北陸本線米原1601:発→長浜16:10着 3,280円 合計15,670円になり駅弁代くらいは浮きます。^_^
帰りも同様に、EXグリーン早特3ワイド 名古屋17:31発→ひかり658号着→品川19:05を利用して3,280円+13,050円 合計16,330円(17,300円に対して)でした。
るるぶ ホテル&リゾーツ 長浜
プラン名:【ビジネスプラン】出張にオススメ!駐車料金無料サービス~朝食付き~
シングルルーム【禁煙】
交通案内:JR長浜駅下車西出口→徒歩約10分またはタクシー約5分
駐車場あり 屋外広場 有料 500円 150台(乗用車)
宿泊料金合計:12,200円(消費税込・サービス料込)+入湯料150円。
竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船): https://www.biwakokisen.co.jp/cruise/chikubu/price_time/2022time/
竹生島(滋賀県観光情報): https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/2555/
遊び・体験予約サービス(じゃらんnet)
ご予約内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施会社:竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)
体験日時:2023年11月26日(日) 08:50~2023年11月26日(日) 11:30
体験場所:〒526-0067 滋賀県長浜市港町4-17 長浜港
プラン名:【琵琶湖システム】【4/1~1/3】カップル・夫婦・女子旅に♪ パワースポット竹生島へ!長浜港発着竹生島クルーズ(片道約35分/上陸時間85~90分間)
おすすめポイント:人気のパワースポット「竹生島」へ行こう!
豊かな自然のほか、大坂城の極楽橋を移築したといわれる宝厳寺「唐門」や都久夫須麻神社「本殿」など見どころいっぱいです。【長浜発着航路】
プラン特徴:雨天時の開催:あり 雨具の貸し出し:あり(プラン料金込)
プラン説明
------------------------------------
竹生島は、今津港、長浜港からほぼ等距離に浮かぶ周囲2kmの小島です。 西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めてきた場所です。
島全体をおおう針葉樹を中心とした木々が、季節ごと美しい姿を見せてくれます。
また、国宝の宝厳寺唐門や都久夫須麻神社本殿、重要文化財の宝厳寺船廊下などの見どころもいっぱいです。
さらに竹生島はパワースポットとしても知られ、島全体が神秘的な空気に包まれており、パワーをもらいに多くの人が訪れます。弁天様の幸せ願いダルマや竜神拝所のかわらけ投げも人気です。
※竹生島ご参拝には乗船料のほか、拝観料(大人600円・小人300円)が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
料金明細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お支払方法:オンラインカード決済
ご利用人数:3,200円(大人)× 1名 = 3,200円
合計:3,200円(税込)
利用ポイント 100ポイント
ポイント・クーポン利用後、支払料金:3,100円(税込)
竹生島神社: https://www.chikubusima.or.jp/
竹生島宝厳寺: https://www.chikubushima.jp/
竹生島(琵琶湖汽船): https://www.biwakokisen.co.jp/tourist_info/tourist_area_cat/chikubushima/
10:23三重塔、宝物殿を見学した後、祈りの階段とは別の階段を降りると、立派な屋根の建物が見えました。

10:24宝厳寺唐門
慶長8年(1603)
慶長7・8年(1602・3)豊臣秀吉の子秀頼によって、京都豊国廟(秀吉い亡がらを葬った廟所)の進造物を竹生島に移築するかたちで、当時荒廃していた竹生島の珈藍整備が行われました。この時豊国廟の極楽門が移築され現在の宝厳寺唐門になったといいます。豪華絢爛と評される桃山様式の建造物の特徴がよく表れており、破風板内部の正面中央には大型の蟇股が置かれ、その内部は牡丹の彫刻で埋められています。蟇股の外部や脇羽目なども多彩な彫刻で埋め尽くされ、極彩色で飾られています。現在は、長年の風雨によりその華やかな色もずいぶん褪せていますが、建立当初は、黒漆塗りの躯体と、赤・黄・緑などの極彩色とが鮮やかなコントラストで映えていたことでしょう。
さて、この唐門は京都から移築されてきたものですが、実は、その前に一度移築を経験しています。このことが最近のある大発見によってよりクローズアップされてきました。2006年、オーストリアのエッゲンベルグ城に飾られていた壁画が、豊臣時代の大坂を描いた屏風絵であったということが判明したのです。そこには、大坂城の本丸と二の丸の間にかかる屋根や望楼を持つ豪華な橋・極楽橋が描かれていたのです。この橋は、慶長元年(1596)に建造され、慶長5年(1600)に京都の豊国廟へ移築され極楽門として設置されたことが分かっています。さらに、慶長7年(1602)に竹生島に移築され現在に残っているというわけです。江戸時代の初期に徳川家によって破却された豊臣時代の大阪城の一部が唯一、竹生島に現存しているのです。秀吉が、初めて城持ちの大名となった地である長浜に、栄華を極めた秀吉の象徴とも言える大坂城の遺構が唯一残っていることは、深い因縁を感じさせます。
LINEの文字認識機能を使用して不十分なところを修正したものです。


10:25


10:26宝厳寺観音堂
慶長8年(1603)
西国三十三所観音霊場の第三十番札所。
秘仏の千手千眼観世音立像は、十一面四十二臂の等身仏。その名の通り千手を表した掌にはそれぞれに一眼を持ちます。観音堂も唐門同様、豊臣秀頼の命により京都から移築してきたものです。
平面構造は、桁行五間、梁間四間で、その外回りに縁がめぐっています。琵琶湖側の正面一間通りが外陣、奥四間通りが内陣になっており、等身の観音立像は、内陣の 右手奥に安置されています。折上格天井の天井板には牡丹・菊・桐が描かれ、欄間の彫刻や籠彫の木鼻など、随所に桃山時代の美の最高峰が見て取れます。
LINEの文字認識機能を使用して不十分なところを修正したものです。

お願い
この仏様「賓頭盧尊者」は、大変古く壊れやすくなっております。
お触れになる場合には、優しくお撫で頂きますよう、お願い申し上げます。
竹生島 宝巖寺
LINEの文字認識機能を使用して不十分なところを修正したものです。

10:27

なんだか見覚えがあるなと思ったら、この向こう側からここに来ていたのです。
竹生島4(船廊下、華美な装飾、竹生島神社、竹生島宝厳寺、竹生島、滋賀県): https://yoshy-papa5.blog.ss-blog.jp/2024-04-21
竹生島5(観音堂、十五枚笹、宝厳寺渡廊、竹生島本堂、竹生島港、祈りの階段、竹生島神社、竹生島宝厳寺、竹生島、滋賀県): https://yoshy-papa5.blog.ss-blog.jp/2024-04-28

10:28さて、港に戻ります。

この道をまっすぐ行って、

10:29祈りの坂まで出て、

降りていきます。

10:30もうすぐ祈りの坂の終点です。

北ビワコホテルグラツィエ 竹生島: https://k-grazie.co.jp/restaurant/chikubusima8302/
モーニングビュッフェ: https://www.daiwaresort.jp/nagahama/feature/renewal-buffet/index.html
手打ち蕎麦 みたに: http://www.soba-mitani.com/
手打ち蕎麦 みたに: https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25001491/
お弁当の井筒屋: http://www.izutsuya.cc/htm01/eki01.htm
旧ホテル&リゾーツ 長浜(グランドメルキュール琵琶湖リゾート & スパ): https://grand-mercure-lakebiwa-resortandspa.jp/
まだまだ続きます。
ファミペイアプリの無料クーポンで貰ったハイボール缶です。




昨夜の体重は、68.5kg(目標は64kg台なのですが)。
昨夜から見たTVドラマは、ハコビヤ(2/10)、消せない「私」(2/10)、新空港占拠(2/10)、恋する警護24時(2/10)、光る君へ(2/11)、さよならマエストロ(2/11)、君が心をくれたから(2/12)、Sugar Sugar Honey(2/12)、 ブラックガールズトーク(2/12)、先生さようなら(2/13)、チェイサーゲームW(2/13)。
昨夜の風呂読書は、この世をば上 永井路子。
昨夜の酒は、赤ワインを1/4本と、

芋焼酎 赤霧島を水割りダブルで1杯と、

スコッチウィスキー ボウモア12年を水割りシングルで1杯と、

トリスハイボール美味しい濃いめロング缶を1本。

ヨッシーパパのきまぐれブログ: https://yoshy-papa.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart2: https://yoshy-papa2.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart3: https://yoshy-papa3.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart4: https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/
昨年の11月下旬に、午前中の仕事が終わってから滋賀県の長浜に行って来ました。
竹生島8(三重塔、宝物殿、観世音菩薩、竹生島神社、竹生島宝厳寺、竹生島、滋賀県): https://yoshy-papa5.blog.ss-blog.jp/2024-05-19 の続きです。
通常ならひかり 645号グリーン席 新横浜13:51発→米原15:47着、北陸本線米原1601:発→長浜16:10着16,970円です。
少し面倒ですが、EXグリーン早特3ワイド のぞみ 375号 新横浜13:39発→名古屋14:56着12,390円、一旦駅から出てひかり 645号自由席 名古屋発→米原15:47着、北陸本線米原1601:発→長浜16:10着 3,280円 合計15,670円になり駅弁代くらいは浮きます。^_^
帰りも同様に、EXグリーン早特3ワイド 名古屋17:31発→ひかり658号着→品川19:05を利用して3,280円+13,050円 合計16,330円(17,300円に対して)でした。
るるぶ ホテル&リゾーツ 長浜
プラン名:【ビジネスプラン】出張にオススメ!駐車料金無料サービス~朝食付き~
シングルルーム【禁煙】
交通案内:JR長浜駅下車西出口→徒歩約10分またはタクシー約5分
駐車場あり 屋外広場 有料 500円 150台(乗用車)
宿泊料金合計:12,200円(消費税込・サービス料込)+入湯料150円。
竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船): https://www.biwakokisen.co.jp/cruise/chikubu/price_time/2022time/
竹生島(滋賀県観光情報): https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/2555/
遊び・体験予約サービス(じゃらんnet)
ご予約内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実施会社:竹生島クルーズ(長浜港/琵琶湖汽船)
体験日時:2023年11月26日(日) 08:50~2023年11月26日(日) 11:30
体験場所:〒526-0067 滋賀県長浜市港町4-17 長浜港
プラン名:【琵琶湖システム】【4/1~1/3】カップル・夫婦・女子旅に♪ パワースポット竹生島へ!長浜港発着竹生島クルーズ(片道約35分/上陸時間85~90分間)
おすすめポイント:人気のパワースポット「竹生島」へ行こう!
豊かな自然のほか、大坂城の極楽橋を移築したといわれる宝厳寺「唐門」や都久夫須麻神社「本殿」など見どころいっぱいです。【長浜発着航路】
プラン特徴:雨天時の開催:あり 雨具の貸し出し:あり(プラン料金込)
プラン説明
------------------------------------
竹生島は、今津港、長浜港からほぼ等距離に浮かぶ周囲2kmの小島です。 西国三十三所札所めぐり第三十番札所「宝厳寺」のある島として、古来より人々の厚い信仰を集めてきた場所です。
島全体をおおう針葉樹を中心とした木々が、季節ごと美しい姿を見せてくれます。
また、国宝の宝厳寺唐門や都久夫須麻神社本殿、重要文化財の宝厳寺船廊下などの見どころもいっぱいです。
さらに竹生島はパワースポットとしても知られ、島全体が神秘的な空気に包まれており、パワーをもらいに多くの人が訪れます。弁天様の幸せ願いダルマや竜神拝所のかわらけ投げも人気です。
※竹生島ご参拝には乗船料のほか、拝観料(大人600円・小人300円)が必要です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
料金明細
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
お支払方法:オンラインカード決済
ご利用人数:3,200円(大人)× 1名 = 3,200円
合計:3,200円(税込)
利用ポイント 100ポイント
ポイント・クーポン利用後、支払料金:3,100円(税込)
竹生島神社: https://www.chikubusima.or.jp/
竹生島宝厳寺: https://www.chikubushima.jp/
竹生島(琵琶湖汽船): https://www.biwakokisen.co.jp/tourist_info/tourist_area_cat/chikubushima/
10:23三重塔、宝物殿を見学した後、祈りの階段とは別の階段を降りると、立派な屋根の建物が見えました。
10:24宝厳寺唐門
慶長8年(1603)
慶長7・8年(1602・3)豊臣秀吉の子秀頼によって、京都豊国廟(秀吉い亡がらを葬った廟所)の進造物を竹生島に移築するかたちで、当時荒廃していた竹生島の珈藍整備が行われました。この時豊国廟の極楽門が移築され現在の宝厳寺唐門になったといいます。豪華絢爛と評される桃山様式の建造物の特徴がよく表れており、破風板内部の正面中央には大型の蟇股が置かれ、その内部は牡丹の彫刻で埋められています。蟇股の外部や脇羽目なども多彩な彫刻で埋め尽くされ、極彩色で飾られています。現在は、長年の風雨によりその華やかな色もずいぶん褪せていますが、建立当初は、黒漆塗りの躯体と、赤・黄・緑などの極彩色とが鮮やかなコントラストで映えていたことでしょう。
さて、この唐門は京都から移築されてきたものですが、実は、その前に一度移築を経験しています。このことが最近のある大発見によってよりクローズアップされてきました。2006年、オーストリアのエッゲンベルグ城に飾られていた壁画が、豊臣時代の大坂を描いた屏風絵であったということが判明したのです。そこには、大坂城の本丸と二の丸の間にかかる屋根や望楼を持つ豪華な橋・極楽橋が描かれていたのです。この橋は、慶長元年(1596)に建造され、慶長5年(1600)に京都の豊国廟へ移築され極楽門として設置されたことが分かっています。さらに、慶長7年(1602)に竹生島に移築され現在に残っているというわけです。江戸時代の初期に徳川家によって破却された豊臣時代の大阪城の一部が唯一、竹生島に現存しているのです。秀吉が、初めて城持ちの大名となった地である長浜に、栄華を極めた秀吉の象徴とも言える大坂城の遺構が唯一残っていることは、深い因縁を感じさせます。
LINEの文字認識機能を使用して不十分なところを修正したものです。
10:25
10:26宝厳寺観音堂
慶長8年(1603)
西国三十三所観音霊場の第三十番札所。
秘仏の千手千眼観世音立像は、十一面四十二臂の等身仏。その名の通り千手を表した掌にはそれぞれに一眼を持ちます。観音堂も唐門同様、豊臣秀頼の命により京都から移築してきたものです。
平面構造は、桁行五間、梁間四間で、その外回りに縁がめぐっています。琵琶湖側の正面一間通りが外陣、奥四間通りが内陣になっており、等身の観音立像は、内陣の 右手奥に安置されています。折上格天井の天井板には牡丹・菊・桐が描かれ、欄間の彫刻や籠彫の木鼻など、随所に桃山時代の美の最高峰が見て取れます。
LINEの文字認識機能を使用して不十分なところを修正したものです。
お願い
この仏様「賓頭盧尊者」は、大変古く壊れやすくなっております。
お触れになる場合には、優しくお撫で頂きますよう、お願い申し上げます。
竹生島 宝巖寺
LINEの文字認識機能を使用して不十分なところを修正したものです。
10:27
なんだか見覚えがあるなと思ったら、この向こう側からここに来ていたのです。
竹生島4(船廊下、華美な装飾、竹生島神社、竹生島宝厳寺、竹生島、滋賀県): https://yoshy-papa5.blog.ss-blog.jp/2024-04-21
竹生島5(観音堂、十五枚笹、宝厳寺渡廊、竹生島本堂、竹生島港、祈りの階段、竹生島神社、竹生島宝厳寺、竹生島、滋賀県): https://yoshy-papa5.blog.ss-blog.jp/2024-04-28
10:28さて、港に戻ります。
この道をまっすぐ行って、
10:29祈りの坂まで出て、
降りていきます。
10:30もうすぐ祈りの坂の終点です。
北ビワコホテルグラツィエ 竹生島: https://k-grazie.co.jp/restaurant/chikubusima8302/
モーニングビュッフェ: https://www.daiwaresort.jp/nagahama/feature/renewal-buffet/index.html
手打ち蕎麦 みたに: http://www.soba-mitani.com/
手打ち蕎麦 みたに: https://tabelog.com/shiga/A2504/A250402/25001491/
お弁当の井筒屋: http://www.izutsuya.cc/htm01/eki01.htm
旧ホテル&リゾーツ 長浜(グランドメルキュール琵琶湖リゾート & スパ): https://grand-mercure-lakebiwa-resortandspa.jp/
まだまだ続きます。
ファミペイアプリの無料クーポンで貰ったハイボール缶です。
昨夜の体重は、68.5kg(目標は64kg台なのですが)。
昨夜から見たTVドラマは、ハコビヤ(2/10)、消せない「私」(2/10)、新空港占拠(2/10)、恋する警護24時(2/10)、光る君へ(2/11)、さよならマエストロ(2/11)、君が心をくれたから(2/12)、Sugar Sugar Honey(2/12)、 ブラックガールズトーク(2/12)、先生さようなら(2/13)、チェイサーゲームW(2/13)。
昨夜の風呂読書は、この世をば上 永井路子。
昨夜の酒は、赤ワインを1/4本と、
芋焼酎 赤霧島を水割りダブルで1杯と、
スコッチウィスキー ボウモア12年を水割りシングルで1杯と、
トリスハイボール美味しい濃いめロング缶を1本。
ヨッシーパパのきまぐれブログ: https://yoshy-papa.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart2: https://yoshy-papa2.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart3: https://yoshy-papa3.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart4: https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/
2024-05-26 16:00
nice!(27)
コメント(6)
詳しいお話を聞いて由緒あるいわれがよくわかりました。歴史の推移には測り知れない偶然もありますね。
by JUNKO (2024-05-26 19:08)
宝厳寺の唐門は、歴史が有るんですね(^^)v
by tarou (2024-05-26 21:38)
賓頭盧さん、何年か前にどっかのお寺さんから
盗まれたときに初めてそういう名前の仏像が
あることを知りました。木像で古いものだと
触れるのちょっと怖いですね(;^ω^)
by みずき (2024-05-26 22:20)
この唐門はとても印象的でした(^^♪
フェリー来てたので階段急いで降りたの思い出す(笑)
by yamatonosuke (2024-05-27 00:22)
木彫りの配色が美しいですね(^_^)
by ぼんさん (2024-05-27 05:17)
トリスのハイボールが売られてるのでやすね!
「懐かしい!」と、買う人が多そうでやすね!
by ぼんぼちぼちぼち (2024-05-27 15:51)