SSブログ

姫路観光2(天守閣、歴史、官兵衛普請の石垣、上山里下段石垣、内船場蔵南石垣、姫路) [231007-09豊岡・姫路]

2023年10月7日−9日豊岡・姫路
390姫路城10.JPG
昨年の10月初旬に、午前中の仕事が終わってからコウノトリの郷、兵庫県豊岡市に行って来ました。

姫路観光1(朝食、マンホール、えきそば、大手前石垣跡、ホテル日航姫路、姫路): https://yoshy-papa5.blog.ss-blog.jp/2024-05-25 の続きです。

JAL125 15:00羽田ー16:05伊丹
JAL2325 16:55伊丹ー17:30但馬 7,400マイル
但馬空港連絡バス
コウノトリ但馬空港-JR豊岡駅間 17:45-18:01 320円
豊岡グリーンホテルモーリス
プラン名:♪朝食バイキング付プラン♪
スタンダードシングルルーム ◆禁煙ルーム
料金明細 7,180円(税込・サービス料込)
特急はまかぜ4号(大阪行) 3,910円
ホテル日航姫路
プラン名:お部屋タイプお約束
部屋/部屋数:シングル 禁煙/1室
食事条件:1泊朝食のみ
<宿泊代金> 12,540円 (消費税込)
※宿泊代金の他に、入湯税・宿泊税など諸税、施設使用料、その他を現地にてお支払いただく場合がございます
のぞみ36号 新神戸ー品川 スマートEXグリーン車 16,380円

ホテル日航姫路: https://www.hotelnikkohimeji.co.jp/
マンホール蓋のデザイン: https://www.city.himeji.lg.jp/bousai/0000000303.html

366姫路観光1.pngWNI

姫路城に来たのは、8年ぶりでした。
大改修が終わったばかりで、かなり混んでいました。
特に、階段を上り切るまでが大変でした。

姫路城1(兵庫県姫路市): https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/2015-09-22
姫路城2(兵庫県姫路市): https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/2015-09-23
姫路城3(兵庫県姫路市): https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/2015-09-24
姫路城4(兵庫県姫路市): https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/2015-10-01
姫路城5(兵庫県姫路市): https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/2015-10-06
姫路城6(兵庫県姫路市): https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/2015-10-21

9:36この時間では、待ち時間なく天守閣に上ることが出来るようです。
今回は、神社巡りが目的でしたので、中には入りません。
390姫路城1.JPG
9:37姫路城の歴史
 姫路は、古代には播磨国府が置かれ、中世には府中として守護の拠点となりました。姫路城は府中に築かれた城で、築城は14世紀まで遡るという説もありますが、やはり16世紀中頃に黒田重隆・職隆父子が、御着城の端城として築いたとみるべきでしょう。
 天正8年(1580)、羽柴秀吉は播磨国を平定すると、織田信長の命令により姫路城を築きます。このとき、三重天守をもつ石垣造りの城郭となりました。城の周囲には家臣が集住し、商人を移住させて城下町も整備されました。
 慶長5年(1600)、関ヶ原合戦の戦功で播磨国を与えられた池田輝政は、城を大改修します。羽柴時代の縄張りを踏襲しつつ、五重天守や高石垣を築き、規模も大きくしました。また、輝政は徳川家康の娘督姫を妻としたことから、2人の間に生まれた男子は大名に取り立てられて淡路国や備前国が与えられ、池田一族の領地は約100万石にもなりました。その本拠が姫路城で、西国の豊臣恩顧の大名をけん制し、豊臣秀頼の大坂城を西側から包囲する役割も期待されました。
 姫路城が完成するのは、池田氏のあと城主となった本多忠政の時代です。元和4年(1618)には西の丸を増築し、三の丸の御殿も整備しました。池田時代に頓挫した飾磨津と城下を結ぶ運河(三左衛門堀)計画が、船場川を改修することで実現できたのもこの時期です。その後、城主は松平氏、榊原氏など親藩や譜代の大名が歴任し、酒井氏のとき廃藩置県となりました。
 明治7年(1874)、旧城内には陸軍歩兵第十連隊が駐屯し、明治29年(1896)には第十師団が置かれることになりました。姫路は城下町から軍隊の町へと変わり、第二次世界大戦中は2度の空襲を受けました。城内にも焼夷弾が投下されましたが、城の建物に大きな被害はありませんでした。
 昭和6年(1931)1月、大天守、西小天守、乾小天守、東小天守とこれを結ぶ渡櫓が国宝に指定され、昭和31年(1956)、中濠以内107haが特別史跡に指定されました。平成5年(1993)12月には、日本で初の世界文化遺産に登録されました。
Googleレンズを使用して不十分なところを修正したものです。
390姫路城2.JPG
9:38天守閣から東側に行ってみました。
390姫路城3.JPG
9:39姫路城跡上山里下段石垣について
上山里下段の石垣は天正8年(1580年)、羽柴秀吉の姫路城改築により積まれたと推定されるⅠ期の古式な石垣です。信長の安土城とほぼ同時期のもので、ほとんど加工しない凝灰岩やチャートなどの石材を使用した野面積と呼ばれる積み方です。
 姫路城跡石垣の変遷
姫路城跡の石垣は、羽柴秀吉の築城から明治時代以後の修理によるものまで、5期に区分されます。
Ⅰ期 姫山原生林側石垣
羽柴秀吉改築以後の豊臣時代のもの。野面積で隅角部の算木積が未発達。墓石や古墳の石棺などを再利用した転用石が多く見られる。
Ⅱ期 備前丸西側石垣(扇の勾配)
関ヶ原合戦の勝利で姫路へ入った池田輝政が慶長6年(1601年)から築いた。隅角部に長方形の石を長短組み合わせた算木積がみられ、「扇の勾配」と呼ばれるカーブを描く。
Ⅲ期 西の丸南石垣
元和4年(1618年)頃に本多忠政が西の丸を設けるのに合わせて築いた石垣。
Ⅳ期 江戸時代の補強・修理に伴う石垣。
V期 明治時代以降の修理石垣。
お問合せ 姫路市立城郭研究室 TEL. 079-289-4877
Googleレンズを使用して不十分なところを修正したものです。
390姫路城4.JPG

390姫路城5.JPG
9:41
390姫路城6.JPG
9:43特別史跡姫路城跡 内船場蔵南石垣(北側石垣)について
特別史跡姬路城跡は幾度かの改修や拡張を経たため、築かれた順番に5期に分類されます。
Ⅰ期は天正8年(1580)以降の羽柴秀吉の時代に積まれたもので、自然石を積んだ野面積みです。
Ⅱ期は慶長6年(1601)から行われた池田輝政による城の改築に伴うもので、粗割りした石材を使用した打込みハギと呼ばれる積み方です。
Ⅲ期は元和4年(1618) 頃に本多忠政が西の丸などを中心に改修したもので、積み方はⅡ期と同じ打込みハギです。
IⅣ期は江戸時代に修理などで積まれた石垣です。
V期は明治時代以降の修理に伴う石垣です。
姫路市では平成28年度に正面に見える内船場蔵南石垣(北側石垣)において石垣修理を行いました。この石垣は打ち込みハギで、II期の池田時代に積まれた ものと考えられています。整備では 発掘と石材調査を行い、石垣の隙間 から抜け落ちていた間詰石を戻しました。
石垣の石材
 1期の野面積では凝灰岩のほかチャートや泥岩なども使われていましたが、Ⅱ期になると石垣の石材は凝灰岩が主体となります。使われている凝灰岩は、石の色が淡い黄色のものと暗灰色から黒灰色の2種類があります。
 黄色のものは、姫路城跡より西へ約3.7kmに位置する鬢櫛山などから採石されたと推定されています。紺色の石は、北へ約3.7kmの増位・広峰山周辺で切り出した可能性が高いと考えられます。
 内船場藏南石垣(北側石垣)で多く使われているのは黄色の凝灰岩ですが、紺色のものも混ざっており、城の周囲から石材を調達してきたものと思われます。
刻印
整備に伴う石材調査では、内船場蔵南石垣(北側石垣)において石材に記号を刻んだ刻印が新たに発見されました。姫路城跡において刻印はこれまで約50種類90個余りが確認されています。今回見つかったものは円の中央に横棒が通るもので、初めて確認された形です。
 姫路城跡において刻印が刻まれた理由は十分に解明されていませんが、石材調達や石積みの分担などを示すと推定されることから、石垣築造の工程などを解明する資料として重要なものと考えられます。
Googleレンズを使用して不十分なところを修正したものです。
390姫路城7.JPG
9:44
390姫路城8.JPG
お堀です。
390姫路城9.JPG
9:46この辺りから見える天守閣です。
390姫路城10.JPG
9:47全体は見えません。
390姫路城11.JPG

なか井(食べログ): https://tabelog.com/hyogo/A2808/A280801/28021420/
なか井(公式)https://nakai-toyooka.com/
朝食ビュッフェ(PATIO): https://www.hotel-morris.co.jp/toyooka/breakfast/
花ふじ Aity 豊岡店: https://tabelog.com/hyogo/A2808/A280801/28023486/#index
イタリアンバール ウブリアーコ: https://tabelog.com/hyogo/A2805/A280501/28063625/
ホテル日航姫路: https://www.hotelnikkohimeji.co.jp/
夢乃蕎麦: https://tabelog.com/hyogo/A2805/A280501/28005437/
ヤマサ蒲鉾: https://www.e-yamasa.com/company/
神戸凮月堂: https://www.kobe-fugetsudo.co.jp/index.html
兵庫県立コウノトリの郷公園: https://satokouen.jp/
豊岡市立コウノトリ文化館: https://kounotoribunkakan.com/
小田井縣(おだいあがた)神社: https://www.odai-agata-shrine.org/

まだまだ続きます。

240531赤ワイン2.JPG

240531赤ワイン3.JPG
昨夜の体重は、68.7kg(目標は64kg台なのですが)。
昨夜から見たTVドラマは、虎に翼。
昨夜の風呂読書は、この世をば下 永井路子。
昨夜の酒は、赤ワインを1/4本と、
240531赤ワイン1.JPG
芋焼酎 だいやめを水割りダブルで1杯。
240224芋焼酎 だいやめ1.JPG
ヨッシーパパのきまぐれブログ: https://yoshy-papa.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart2: https://yoshy-papa2.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart3: https://yoshy-papa3.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart4: https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/
nice!(23)  コメント(6) 

酒、酒、酒(2024.06) [酒]

240501ヱビス シトラスブラン
240501ヱビス シトラスブラン1.JPG
240620赤ワイン
240620赤ワイン1.JPG
240612赤ワイン
240612赤ワイン1.JPG
240615-196ストロングゼロ〈ダブルシークヮーサー〉
240615-196ストロングゼロ〈ダブルシークヮーサー〉1.JPG
240214スコッチウィスキー アードベッグ 10年
240214スコッチウィスキー アードベッグ 10年1.JPG
240419ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉そよ風エール
240419ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉そよ風エール1.JPG
240607赤ワイン
240607赤ワイン1.JPG
240416食彩 生ジョッキ缶
240416食彩 生ジョッキ缶1.JPG
240530桃川 純米大吟醸 限定品
240530桃川 純米大吟醸 限定品1.JPG
240410晴れ風
240410晴れ風1.JPG
230919黒糖焼酎 奄美
230919黒糖焼酎 奄美1.JPG
240531赤ワイン
240531赤ワイン1.JPG
240513白ワイン
240513白ワイン1.JPG
nice!(0)  コメント(0)