SSブログ

祝日のランチは、スーパーの諸国旨いもの祭で奈良吉野の柿の葉寿司。 [ランチ]

祝日のランチは、スーパーの諸国旨いもの祭で奈良吉野の柿の葉寿司を買って来ました。
241123ランチ1.JPG

241123ランチ2.JPG
柿の葉すしの由来
その昔、熊野と吉野・橿原をつなぐ東熊野街道は「さば街道」とも呼ばれ、流通の要でありました。 熊野灘で水揚げされ、浜塩を施した鯖は、背負い籠に詰められ、高い峰を越え、谷川の難所をわたって村々に運ばれました。
これをこの地の人々は、薄く切ってご飯の上に乗せ、手近に豊富にあった山柿の葉に包んで重石をかけ、熟成させてお寿司に仕上げ、祭礼の日のご馳走としました。
柿の葉寿司には山里の食の知恵と工夫が凝縮されているのです。
※現在は、より最適な品質を求め、各地からさばを取り寄せています。
お召し上がり方
柿の葉をひろげ、葉を持ち、すしをお召し上がり下さい。柿の業の香りがふわりと広がります。本来、しょうゆをつけずに食すのが伝統的な食べ方です。お好みにより電子レンジ等で温めると風味が増します。
保存方法
生ものですので、直射日光・高温多湿を避け、なるべくお早めに消費期限内にお召し上がり下さい。冷蔵庫で保存される場 合、乾燥を防ぐため、ラップやビニール等で密封して下さい。
※柿の葉をはがしてお召し上がり下さい。
※まれに柿の葉の内側に、白い物質が見られることがありますが、食品に由来する成分(タンパク質・糖質)で品質には問題ありません。
※商品には万全を期しておりますが、万が一不都合な点がございましたら、 左記リーダイヤルまでご連絡ください。
0120-724-288 株式会社 中谷本舗
〒639-3701 東吉野郡上北山村河合353番地
Googleレンズを使用して不十分なところを修正したものです。
241123ランチ3.JPG

241123ランチ4.JPG

241123ランチ5.JPG

241123ランチ6.JPG

241123ランチ7.JPG

241123ランチ8.JPG
2周目は、焼き海苔で海苔巻きにしました。
241123ランチ9.JPG

241123ランチ10.JPG

241123ランチ11.JPG

241123ランチ12.JPG

昨夜の体重は、67.0kg(目標は64kg台なのですが)。
昨夜から見たTVドラマは、虎に翼、海のはじまり(9/2)、マウンテンドクター(9/2)、タカラのびいどろ(9/2)、南くんが恋人?(9/3)。
昨夜の風呂読書は、はじめは駄馬のごとく 永井路子。
昨夜の酒は、赤ワインを1/4本(これで1本終了)と、
241111赤ワイン1.JPG
黒糖焼酎 里の曙を水割りダブルで1杯と、
240615黒糖焼酎 里の曙1.JPG
カナディアンウィスキー カナディアンクラブクラシック12年を水割りシングルで1杯。
240818カナテ?ィアンウィスキー カナテ?ィアンクラフ?1.JPG
ヨッシーパパのきまぐれブログ: https://yoshy-papa.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart2: https://yoshy-papa2.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart3: https://yoshy-papa3.blog.ss-blog.jp/
ヨッシーパパのきまぐれブログpart4: https://yoshy-papa4.blog.ss-blog.jp/
nice!(30)  コメント(6)